大きな出来事を考えるとき、いったいどこから考えを始めたらいいのか分からなくなる。入り口というかとっかかりというか、あまりに出来事が大きすぎて、しかもたくさんの人が様々なことを言っていて、まず始めの手がかりを探すだけで時間がさらさらと過ぎていくように感じてしまう。
今朝、当直明けの朝食を水辺にあるカフェで食べながら、そんなことを感じていた。つまり、3年目の今日のことだ。
「3.11」の重みは、年々大きくなっていくような気がする。初めの年は、つまり震災の直後は「なんとかしなくては」「とにかく行こう」というふうに過ぎていった。ぼくはその気持ちに従い、そのまま行動に移した。
2年目、ぼくは家族と一緒に大槌を訪ねた。街も人も前を向いて進んでいるように感じた。そしてぼくは、そのあとすっかりと仕事と日常の忙しさに埋もれていった。海の向こうの日本ではいろんなことが起こっていて、いまも起こりつづけている。そう、ほんとにいろんなことが。
残念ながら、被災した人や街のことは、単にそのいろんなことの一つとなってしまったかのように思える。
何がどうなってしまっているのか。ぼくはその何がどうなってしまったのかということを考えようとするが、その手がかりが探せずに半ば途方に暮れる。
カフェの窓の向こうに見える水面を眺めながら考える。
突き詰めると「何ができるか」なのかなと、ふっと思う。何がどうなのかとか、この現実の語ることは何なのかといった、頭で考えることではなくて。
時間、労力だけじゃない。「思いを寄せる」ことも含めて、何ができるか ------ なんだと思う。労力を傾けたり、時間を費やすことは、じつは案外難しいことではない。しんどいことは、思いを寄せ、想像し、胸を痛め、憤り、そして自分の心の中にうずまくマグマを見つけることだ。あるいは、マグマを自ら湧き起こさせることだ。そしてそのことで動き出す自分と、どう向かい合うかということだ。自らの想像力のもたらすマグマに対面することだ。
「忘れない」ということは、そういう苦しみを伴うこと。
自分の日常の中に、他者の苦しみや悲しみをどう迎え入れることができるか。オマエはそれができるのかどうなのか、その試練を言っているのだ。
そういうことなのだ。
手を抜くな。逃げるな。怖れるな、オレ。
山内先生ご無沙汰してます。私は、沖縄から離れて3/8から福島県の医療機関で働いています。福島県は震災や放射能などの影響で、医療者不足から医療崩壊につながっている現状です。何年後、何十年後になるかわからないですが、医療復興に花が咲くことを信じて頑張りたいと思います。
返信削除真栄城
眞栄城さん。こちらこそご無沙汰しております。3/8ということは、そちらで働き始めたばかりですね。すごい決心だと思います。その勇気と行動力に敬意を表します。きっと眞栄城さんのような方々で福島は支えられているんでしょうね。どうか体に気を付けてください。息の長い支援(いやもう日常になるんですね、そこが)となることを祈っています。また会いましょう。山内
返信削除